メニュー

当院について

理事長ご挨拶

 私は、長年外科医、総合臨床医として救急医療に携わってまいりました。
 その中で高齢者のための医療の不足、必要性を実感し、在宅医療を中心とした「おひさまグループ」を創設いたしました。
 特にまえだクリニックは早期発見、早期治療が何よりも大切と考え、当院ではレントゲン、超音波検査、心電図検査に加え、CT検査を取り入れております。
 一般内科では生活習慣病などに加えて、腹痛、胸部痛、呼吸困難などの急な症状にも対応いたします。
 また、一般内科・外科に加えて曜日別に専門外来を設けており、緊急時には専門医を通して病院に紹介することも可能です。
柏市を中心に在宅診療も行っており、柔軟な患者様への負担の少ない在宅診療を心がけております。何かあればすぐに相談できるクリニックです。

理事長 前田 清貴

 

理事長略歴
1952年 沖縄県生まれ。秋田大学医学部卒。 医学博士。 医療法人徳洲会専務理事、医療法人社団木下会千葉西総合病院総長、鎌ケ谷総合病院院長を経て、おひさまグループを創設。現在、医療法人社団清陽会 理事長。 また、一般財団法人日本医療輸出協力機構の代表を務める。

当院の特徴

1.早期発見早期治療

当院では血液検査、生理検査(心電図検査、超音波検査、聴覚検査、眼圧検査など)のほかレントゲン検査、CT検査などの画像検査も行いながら、早期発見早期治療に務めております。→医療機器

検査などで早期に病気を発見し、重症化を防ぐことを二次予防と言います。
何か気になること、心配なことがあればいつでも相談してください。

 

2.専門外来

当院では一般内科、外科に加え、下記の専門の医師による専門外来を設けております。
心配な症状のある方、定期的なチェックが必要な方など、ご相談ください。
予約も可能ですのでお問い合わせください。(TEL:04-7199-7377)

循環器

新田  医師

秋田大学医学部 卒業
千葉西総合病院 副院長・循環器内科部長
(得意分野・専門分野)
アブレーション・ペースメーカー・CRT-D・ICD・PCI
(所属学会・資格等)
日本循環器学会専門医、日本内科学会・総合内科専門医・指導医・日本心血管インターベーション治療学会専門医・日本透析学会専門医・日本救急医学会専門医・日本不整脈心電学会専門医



淺見 医師

長沼 宏邦 医師

東海大学医学部 卒業
東京慈恵会医科大学付属柏病院 心臓血管外科 診療部長
(得意分野・専門分野)
大血管冠疾患弁膜症 在宅診療
(所属学会・資格等)
日本心臓血管外科専門医・日本外科学会専門医・日本心臓血管外科施設修練指導医

泌尿器科
木下 医師
乳腺外科

乳腺にしこりがある、痛みがあるなどの症状に対して乳腺エコーなどの検査を行います。当日、すぐに検査を行い、結果をお伝えしております。手術が必要な場合は適切に手術可能な病院に紹介します。また、すぐに手術が必要なくても定期的な経過観察を行うことが大切です。

前田 清貴 医師

秋田大学医学部卒業 医学博士
おひさまグループ代表、清陽会理事長
(得意分野・専門分野)
総合診療科・内科・胸部外科・救急医療・在宅診療

甲状腺外科

頚部に腫れがあるなどのほか、疲れやすいなどの下記の症状は甲状腺の病気が原因の場合があります。採血検査で甲状腺ホルモンを測定して検査をします。投薬治療がメインとなりますが、手術が必要な場合もあります。

甲状腺機能低下症の症状
疲れやすい、やる気が出ない、いつも眠い、寒さに弱くなった、肌が乾燥する、脈が遅い、髪の毛が抜ける、食べていないのに体重が増える、便秘がちである、爪が割れやすくいなった、声が低くなった、生理不順など

甲状腺機能亢進症の症状
疲れやすい、イライラする、眠りが浅い、暑がりになった、汗をたくさんかく、心臓がドキドキする、短い髪の抜け毛がある、食べているのに体重が減る、下痢をする、手の指が震える、目が大きくなったと言われる、生理不順など

前田 清貴 医師

秋田大学医学部卒業 医学博士
おひさまグループ代表、清陽会理事長
(得意分野・専門分野)
総合診療科・内科・胸部外科・救急医療・在宅診療

3.在宅診療

おひさまグループでは在宅診療を大切にしております。
在宅診療とは年齢や性別、病気や障害の種類に関係なく、医師がご自宅を訪問し様々な病態に対応します。
通院が困難な方、認知症のご家族、自宅や介護施設で最期を望む方にも対応しております。
詳しくは「おひさま在宅診療」のページをご覧ください。

 

4、アプリによる治療

当院では現在、アプリによる高血圧の治療を行っております。
血圧は高めだけれども薬物治療ではなく生活習慣の改善で血圧を下げたい方はぜひ、ご相談ください。

アプリに記録していただき、そのデータを患者様とクリニックで共有しながら、生活改善を進めていきます。また、アプリで高血圧の勉強もできます。患者様と医師、看護師の協働によって血圧を下げる方法で、治療の効果を出しております。

 

クリニック案内

医療機器

  • エコー

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME